共感で繋がるSNS
人気
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

《アランの幸福論 005》

この話のまとめですが、必要ないですかね?
…………通例なのでやることにします。

この話では心の調子が悪いとき、それを体に原因があることにすると良い。と言うものです。

具体的には、人との関係が上手くいかなくて困っていたとする。そしたら上手くいかなかった理由にある自分や人物の言動が、眠たかったり疲れたりして頭が動いていなかったことにする。
そしたら、次の機会からは上手くいく気がしてきますよね。

稚拙な言葉ではありますが、読んでいただきありがとうございます。
#アランの幸福論
GRAVITY
GRAVITY15
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

《アランの幸福論 001》

アランの幸福論はストーリーにそって内容を解説しながらの内容になっているので、比較的に万人が読み易い本だと思います。

この内容は、神話にはゼウスの血を引くとされるアレクサンドロス大王が史実の少年期の出来ごとで、生涯の愛馬とするブケファラスを手なずけるまでの話が例に出ています。

この話を僕は、日常会話に似ているなと感じました。
なぜなら、人が数多くの言葉を話すとき、そこに偶然は存在しないからです。
人間観察なんて稀有な趣味を持つ僕には、それが尚更に顕著だと感じています。人が一言一句を言葉にする時、その人はそれまでの会話の文脈や状況と心理思考が常に反映されているのです。

これを読んで少しでも興味を持ったら、身近な友人との会話から『なぜそう思ったのか』『どうしてそう感じたのか』ちょっとだけ想像してみると面白いかもしれません。

今後、こんな投稿を毎日していこうかと思っています。(三日三晩常習犯)
#アランの幸福論
GRAVITY1
GRAVITY15
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

《アランの幸福論 003》

この話では、ごく身近に言われている「短期は損気」の指す感情のコントロールについて話しています。

そんな中、僕にとって新鮮な言葉がありました。
「咳が出るに任せている」:①
「感情が問題を悪化させている」:②
これは二つとも面白いと感じました。
①では、おそらく病床で病状のままに、ただ回復を祈って眠っているような時の心理状態を指しているんじゃないでしょうか。
すると、気力が下がっていることが想像でき、病いは気からと言う言葉があるように、気力が破かんなければより病状を悪化させることもあるでしょう。
そんな複雑な表現を「怒りに身をを任せている」と分かりやすい言葉に並べると言うのも面白いところです。

②です。こちらは各々の実体験を思い出していれば非常に分かりやすい言葉だと思えると思います。
大抵の場合、感情的な行動や言葉を発して良い結果になることはないのですから。


最後に、僕は感情的にならないコツというものがあることを思い出しました。
一つは、広く知られているもので、悲しみや怒りが湧いてきた時には6秒のクールタイムほ開けると言うモノです。僕がオススメするのが、その6秒間に感情的になるキッカケとなる出来ごとに対して、その理由を考えてみると言うモノです。
なんとも対処療法のようなやり口ですが、クセにして習慣化すると、慕われるような素敵な人物になれるような、そんな気がします。

二つ目が感情的になる原因の人物に対して哀れみを憶える。というものです。
そうすればたかぶる感情は冷めていくものです。
それに人は、同じレベルに人間としか喧嘩をしません。つまり相手が格下であれば感情的になる理由がなくなるのです。
すこし性格の悪ことをいいましたね。僕にとって正論なので気にしませんが😛
#アランの幸福論
GRAVITY1
GRAVITY12
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

《アランの幸福論 006》

この話では、どんなに辛い境遇でも幸福な環境でも、同じような人は大勢いる。だから誰もが特別ではない。人はつい自分の抱く感情の理由について深く考えてしまうが、考えてしまうということは元は分からないということで、考えてどんなに良い理由も悪い理由も思いついたとしても、その理由は重要ではない。
全ては身体の、細胞や脳の機能によるものだ。と言っていると思います。
僕にも少し難しいので、あくまで僕の考えになってしまいます。

ここから僕は、幸せな気持ちや悲しい気持ちになったところで、カラダのせいにしてしまえば心理状態に対する応急処置のような対処ができるのではないか、と言っているのだと考えました。

僕はこの考えには少し反対意見を持ちました。それは僕自身が感情に対して深く考えることに、恩恵を受けた覚えがあるからです。

しかし可笑しいことに、僕が感情に対して深く考えたとして利益を受けることよりも悪影響を受けたことの方が何倍も多いんです。
僕のように、経験を重ねいてくことそのものに、目標へ近づくような利益がある場合はむしろ深く考えるべきだと考えられると思いますが、しかし、俗にいう精神衛生的な考えでは、心理状態を安定させる為には深く考えないことがとても有効な対処だということに気が付かされたんです。とても可笑しな気持ちです。

読んでくださりありがとうございました。
#アランの幸福論
GRAVITY
GRAVITY11
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

《アランの幸福論 010》

この話の大事な部分は、前回の「悩みは体のせいにして時の経過を待つ」という内容から少し進んだ所にあります。
それは、自分の力で、心の平穏を作り出すところにあります。
自分の力で激情を静められれば、人と不幸の大きさを比べて怒ったり拒絶したりと言うことがなくなる。というのが今回の話になります。

なぜ、人との不幸を比べなくなるのか、それがわからない方もいるかと思います。そこを説明しなくてはなりません。
まず、比較という作業を行う時、人は無意識に自分自身と他人が違う存在であり、境遇もまた違うことを理解していることになります。
不幸を数えてしまう時、人はそこに怒りを覚えてしまうんです。
「どうしてアイツが恵まれていて、オレはこんなに苦悩しているんだ!」
けれど、そんな感情に平穏を作ってしまうと、
「アイツはアレで相応の努力と振る舞いをして来たんだ、だったら自分は今がその努力をする時なんだ」
自分の悩みが一般的であるかのように感じられると思います。
その為、あまり関心がなくなり、比較対象がいないことで、自分の不幸を数えることも少なくなっていくのではないかと思います。

ティータイムは正義ということですね‪𐤔𐤔‬

読んでくださりありがとうございました。
#アランの幸福論
GRAVITY
GRAVITY10
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

この話では、噛みきれなかったお肉や餅を喉につま らせてしまった状況を想像すると分かりやすいと思 います。

そこで、僕はこんな経験をしたことを思い出しまし た。

それは、とあるお肉が喉の凹凸にからまって口から の呼吸が困難になってしまい、からまっていること から吐き出すことも出来ず、その為にたくさんの咳 をしていたことから酸欠状態になり、最後には自分 で喉に手を入れて、医者が内蔵を取り出すかのよう

な絵面で処理をしたんです。

その時の呼吸はどうしていたのか。それは発想の転 換だったんです。

口呼吸が厳しい。なら、鼻から息をしたらいい。 その時、気道が少し狭まっていながらも、鼻からの 呼吸は上手くいきました。そして同時に、確かに力 を抜いていたんです。そのことを思い出しました。

要は、たった1つの対処法にこだわらないことも重要 だという出来事でもあったという話です。

不安ごとは吐き出す。 なにも人に言うだけではなく、SNSや日記や手帳に 書き込んだりという方法もあるんですね、なんだか 当たり前のことを言ってしまいましたm(__)m

ここで少し思ったのが、不安を「どこに吐き出すか」だけじゃなく「どう吐き出すか」も重要なのではないかというもので。
ただ『これが不安だ』と吐き出すのではなく。
『こういう経緯でこの出来ごとが起きたから、自分はこう思ってしまって不安になった』
と詳細に解像度の高い吐き出し方をすると、詳細に吐き出すほど有効なのではないかと考えつきました。

機会があると試したてみたらいいですね。
#アランの幸福論
GRAVITY
GRAVITY10
あやめ(路傍の詩人

あやめ(路傍の詩人

《アランの幸福論 008:009》

この2つの話では、あまり考えず、ただ心が健康な状態に近づいていくのを待てばいい。と言っています。
そのままです。

僕もこんな話を聞いたことがある。
辛い経験も思い詰めた過去も、考えずに済むような、集中できる何かしらに取り組んでいれば、ホントの病気、身体に要因がひそんでいる病いの類いではない限り、やがて回復していくのだそうだ。
その逆を言えば、何かに集中できる精神状態ではない時(錯乱状態、或いはそれに近い時)また、何もしないでいる時は、どうしようもなく陰鬱なことを考えてしまうんじゃないかと思う。

最後に、豆知識として耳に入れておきたい話があります。
聞くところによると精神状態というのは、どんなも異常も3ヶ月の安静で完治するのだそうだ。それは健全な精神状態まで治るという意味なのだそう。
この話で間違ってはいけないのが、コンプレックスやトラウマなどを持ち出された時など、記憶に内在する精神異常はその限りではない。ということ。

今回の話の全体を通しても。コンプレックスやトラウマについては、理想を言ってしまえば、それを刺激されない環境作りが必要だということになる。

読んでくださりありがとうございました。
#アランの幸福論
GRAVITY
GRAVITY9
関連検索ワード