投稿

さっちゃん
・飛鳥時代から既に火葬は登場。しかし、僧侶や天皇など限られた高い身分の人のみで、一般の人々は土葬を行っていた。
・鎌倉時代になると浄土真宗などが広まり、庶民にも火葬が一般化。しかし火葬場が少ない上に技術も未熟なので土葬もまだまだ第一線。
・明治時代にはコレラといった伝染病が蔓延。伝染病により死亡した遺体は火葬が義務付けられた。
・1948年に「墓地、埋葬等に関する法律」が制定。火葬は義務ではないものの、環境衛生などの観点から土葬を制限。
ではなぜ火葬1本にしないのか、土葬禁止にはならないのか
→地震などの災害で火葬場が使えなくなるケースがある。その時はご遺体は1度土葬を行い、火葬場が復旧したら改めて火葬を行うそう。自然災害が多い日本で土葬を一律に禁止してしまうと、こういったケースに対応できない、とのこと。
個人的には、日本って島国だしそこまで土地もないし、「埋めるとこねぇ!」を解消するためってのもなくはないんじゃないかな、と
コメント
話題の投稿をみつける

ぷーる
明日からの雨を乗り切る雨ソングのプレイリストには絶対入れる曲。
"天気予報によれば 夕方からの
降水確率は上がっている
でも雨に濡れぬ場所を探すより
星空を信じ出かけよう
雨に降られたら 乾いてた街が
滲んできれいな光を放つ
心さえ乾いてなければ
どんな景色も宝石に変わる"
#MrChildren
#ミスチル
#おすすめの音楽垂れ流し計画
エソラ

まーさん🐟㊙.
ファスティング4日終了
回復期4日目
現時点で −7.5キロ
朝食 豆乳スムージーアボカド、トマト、レモン
昼食 鶏肉、フロマージュブラン、野菜蒸し
夜 味噌汁、納豆ご飯
断食後にご飯の量を増やしていくが
体重の変化なし
今日はご褒美に
久々にデザートを食べたい🍰🥹
ダイエット投稿を見てくれた人が
ファスティングをやってみると💡
こんな投稿でも興味を持ってくれる
人がいるのは嬉しい☺️
#初投稿 #ダイエット #痩せたい #ヨガ



さな
初めての美容室で似合わせカットで予約して行きました
自分に似合う髪型がわからないのでお願いしますと言ったらできませんと言われw
あれはおいしいステーキとか、良く看板に書いてあるでしょ?それと同じでただカットと表記したら普通だから、似合わせカットって書いてるだけですとw
???
なんか騙された気分になるのは私だけでしょうか、、、

☔️
100m走るごとに航続可能距離が1km減ってく。
こんなもん?

ネギ
SNSで仲良くなろうとすると堅苦しい挨拶したあと何話していいか分からなくなる

なかやん
麺が衝撃的に美味くて感動したラーメン️🍜
マジで皆んなにも一回食べてほしいぜ!


Rei
職場に同性の人ばかりで出会いが無いので、地元の街コンに参加してみようかな〜と迷い中…。
合コンor街コンの経験がある人、「こんな人がいて残念だった」「こういう人がいてめっちゃ楽しかった」などなど、エピソードがあれば教えて欲しいです!!身の振り方の参考にします[ほっとする]

マメ子
写真は今日のお酒です〜[穏やか]
明日は、ダンスのステージが久しぶりにあって、踊ってきます♪
楽しみ〜♡
後で衣装の確認しなきゃ💦←遅いw
なんか、私に寒気が止まらないほどの何かが憑いてるって言われた…[疑っている]
全く実感ございませんが🤗
今日も1日お疲れ様でした〜[ほっとする]
昨夜からこの曲がグルグル止まらないので、みなさんにもおすそ分けですw
この後も良き時間をお過ごしください[照れる]

ずっと好きだった

ムギ

るり
“今日はどうされましたか〜?“
って、声を最初に聞くだけでもうホッとします[照れる]もうその方には、私の事情はよく報告させて貰っているので、すぐに状況も察して下さいます。本当に、私の“駆け込み寺“です[ほっとする]
そういう方(先生)を見つけられて良かった。
先生のアドバイス、ちゃんと受け取めています。これからもよろしくお願いします![ほっとする][照れる]
#占い師さん
何色でもない花
もっとみる 
関連検索ワード
山城
昔は生活も大変なのに燃やすための燃料調達はさらに大変ですもんね…。 樹木なんかも大名や入会地の管理してる村落の許可なく勝手に伐れるわけでもないですし…。
キニラ
今でも片田舎に行くと土葬のところありますよ。 ただ、土葬は金歯の金を盗む人がいるので火葬化が増えたそうです。 土葬だとお骨という概念は無いよなぁ。
弥生
勉強になりました、、!
ジュンジュン【JJ】
今は人口すんごい増えたから 一人一個お墓作るには土地キツいよね 煙にのってお空に行くっていう思想もあるのかね
よむよむ📖
僕の家系も戦前までは土葬だったと聞きました。火葬(荼毘)で葬られた先祖の方が少ないと。流石に今は先祖伝来の墓は整備して骨壷を収めてますが、骨も見つからない年代のご先祖さまは今も地中におられるのかな…と思って墓参りしてますね。