投稿

ponponyo
入社4日目ですが、無理な気がします!!
というか、みなし残業含んだ金額だとは思わんかった!
それならこんな遠い所毎日通ってないー…
でも今更他急いで探しても、この年齢で正社員になるのも苦労しそう…
いやー!どうしよう!?辞める?頑張る?
優柔不断すぎて決めれない…
とりあえず、認識が、違う部分は会社に相談してみた方がいいんかなー…
それなら雇いません。
とか言われるんかなー…研修期間やし…
あぁ…ほんとどうしよう。
見つからんくてコネでお願いした会社やけど
生活できないよー…
コメント
話題の投稿をみつける

ちえ子
「脈なし年上男性のデートの誘いかた」
#質問したら誰かが答えてくれるタグ

まー🤿🏝
①表から自分の生まれた年と月が交差する数字を確認する。
②その数字と自分の生まれた日を足した合計の数字があなたの動物のキャラ。
※60を超えた場合は合計した数字から60を引いてください。
③その動物キャラの名前でググる
当たっててびびる。
みんなは何の動物?
#動物占い
#性格占い
#波瀾万丈なペガサス
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟢例1:1980年3月10日産まれ
下記の表から1980年と3月の交差する数字を確認する→【9】
確認した数字と誕生した日を足す→「9」+「10」=【19】
合計した数値と同じ数字を生年月日早見表より下の動物キャラ番号表から確認する。
【19 - さすらいの狼】
🟢例2:1995年4月25日産まれ
下記の表から1995年と4月の交差する数字を確認する→【58】
確認した数字と誕生した日を足す→「58」+「25」=【83】
合計数値が60を超えたため、60を引く→「83」-「60」=【23】
合計した数値と同じ数字を生年月日早見表より下の動物キャラ番号表から確認する。
【23 - 純粋無垢なひつじ】









さとう
切られる時は本当に一瞬
だから仲良くなればなるほど傷つく事だけは
分かった

はるき
今日も1日お疲れさまでした✨️✨️
今日の晩ごはんは~
豚キムチ
にんじんシリシリ
お味噌汁
後、時間とボロンネーゼソースがあったのでマカロニグラタンも作りました~
やっぱりセンスあるかもっ!!全部美味しい🥺🥺(確実にフトル)
今日はビールもあるしご飯食べてまったり過ごします✌️
#料理
#自炊
#料理初心者
#お疲れGRAVITY
#自分で作るご飯美味しい




つよいひつじ🐑ྀ
#つよいひつじ #4コママンガ #物語を考える
【今回の物語の補足☝️】
作家に感動を伝えると言うのは、作家自身の活力になります☺️✨
絵を見た瞬間のこの感動を作家本人と共有したい!と感じて今回は体が勝手に動いた結果、とても心の優しい素敵な作家さんで、なお声をかけてよかったなぁと想いました✌️🐑
これからもつよいひつじは、好きな表現者さんに日々の感動を伝えて、ハートフルの連鎖を広げていきますめぇ〜🐑- ̗̀🤝 ̖́-🐑- ̗̀🤝 ̖́-🐑





Sino
鯖の味噌煮
肉じゃが(糸こん…買い忘れた)
小松菜と卵のすまし汁
ご飯
皆さん、今日も1日お疲れ様でした[照れる]
#お疲れGRAVITY
#おうちごはん #飯テロ
#料理


⚚riad⚚⚙️
マグナム弾の弾頭って凹んでて、穴空いてる感じなんですか?
レジン液で再現できるか分かりませんが、作成してみたいのでお知恵をお貸しください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
#ハンドメイド
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ


トングラー
「モテなそう」と言われてひとこと
暫定1位は固定します
#大喜利 #お笑い好きと繋がりたい #お笑い

たまごボーロ
澄んだスープの醤油ラーメン。
鶏の旨みがギュッと詰まったスープに低温で丁寧に調理されたチャーシュー、、
こってりラーメンも好きだけど、やっぱりこういうのが1番好きかも♡
#ラーメン #小さな幸せ #食べることができる幸せ #幸せな瞬間


ゆうこ
今日は6月に1人で行ったYKKセンターパークにまた行ってきました🚗³₃
やはり2回目なので初回ほどの感動はなかったですが今回は素晴らしい秋晴れ🌞に恵まれて
いい写真も撮れたと思います
館内の撮影出来るところは限られてるので雰囲気だけ…
前回にはなかったファスナーを使った製品の展示が👕👗👟
そして 今日は高校生が見学に来てました
小学生には難しいと思うので中学生以上なら理解できるでしょう😊
こんな素晴らしい施設が無料で見られるってのはホント感激です✩.*˚
若い世代の方達にもっと見てもらいたい施設ですね😌
#平日休み最高 #雰囲気 #至福のひととき









もっとみる 
関連検索ワード
たか
みなし残業?サービス残業の事ですか?なら、労基署に密告すれば勝てますよー!
けい
わざわざ面接して採用した人材の時点で企業側からすれば手間が掛かっているので、相談したら「ならやめてください」と言ってくる企業はほとんどないと思います。