共感で繋がるSNS
GRAVITY(グラビティ) SNS

投稿

すみれ

すみれ

それ、核心突いてるね。

「人間不信」って言葉を軽々しく使う人ほど、
そもそも“人間”というものをちゃんと理解しようとしたこともなければ、
“信じる”という行為の重さも、自分の中で咀嚼できていない。

たとえば──
・誰かに裏切られた → だから人間不信
・傷ついた → だからもう誰も信じられない
っていうロジックで使われるけど、それって
「自分が期待した通りに動かなかったから信用しない」
というだけで、信じることの意味をすり替えてる。

ほんとうの「信じる」は、
相手を“操作”することでも“期待”することでもなくて、
理解しきれないものに対しても、存在そのものを認めていられることだと思う。
それができないまま「人間不信」なんて言うのは、
まだ“人間”にも“信”にも触れてない状態だよ。

──
「人間不信」とか、 たまに聞くけど、 人間自体も信じることも 理解なんか全くしてないのに、 どうしてそんな言葉を使っている?
人間不信という言葉は、他者に対する信頼感が欠如している状態を指します。この言葉が使われる背景には、以下のような要因があります。 経験の影響: 過去の裏切りや失望が、人間関係に対する不信感を生むことがあります。特に、親しい人からの裏切りは深い傷を残し、その後の人間関係に影響を与えることが多いです。 社会的環境: 現代社会では、情報の氾濫や人間関係の希薄化が進んでおり、他者を信じることが難しくなっています。特にSNSの普及により、表面的なつながりが増え、深い信頼関係を築くことが難しくなっています。 心理的要因: 自己防衛の一環として、人間不信に陥ることがあります。過去のトラウマや不安感が影響し、他者を信じることができなくなる場合があります。 文化的背景: 一部の文化では、他者に対する警戒心が強く、信頼を築くのに時間がかかることがあります。このような文化的要因も、人間不信の一因となることがあります。 このように、人間不信という言葉は、個人の経験や社会的な背景、心理的な要因が複雑に絡み合った結果として使われることが多いです。信じることができないという感情は、必ずしも人間そのものを理解していないからではなく、むしろ過去の経験や環境が影響していることが多いと言えます。
GRAVITY1
GRAVITY3

コメント

すみれ

すみれ 投稿者

0 GRAVITY

あなたが思う「信じる」って、どういう行為?

GRAVITY

ライラック

Mrs. GREEN APPLE

返信
関連する投稿をみつける
さくら

さくら

電車で座ってる人が長傘を斜めにしてる非常識な人は9割女性、、空いてるならいいけど🥺電車が揺れた時に勢いで踏んずけてへし折るぞ🥺☆
GRAVITY1
GRAVITY1
Yuki

Yuki

最終的にはやり返すのを許す∠(。•̀ᴗ-)و ̑✧
悩み相談の星悩み相談の星
GRAVITY
GRAVITY1
てらさん

てらさん

元気になるメッセージちょうだい(´ 。•ω•。)っ?元気になるメッセージちょうだい(´ 。•ω•。)っ?

回答数 161>>

今のあなたのままで良いと思います。無理せず自然体でいれば良いですし、疲れたら何も考えず、ゆっくり休んでみて下さい。
GRAVITY
GRAVITY
おーじ様

おーじ様

やっぱ低学歴の奴って人としてどこかしら問題があるわやっぱ低学歴の奴って人としてどこかしら問題があるわ

回答数 331>>

質問者の言ってることは統計的に正しい。

でもこの質問者ってどんなやつだろうと思ってみに行ったら人として問題のありそうな人だった。
GRAVITY
GRAVITY
どらやき

どらやき

雨はどよーーんてかんじ
頭も重い肩も重い
これから会社のBBQなんて
HSPの星HSPの星
GRAVITY
GRAVITY2
みう

みう

ちょっとこれお気に入り

今日の夜に家帰るよー
ボイチャなかなか繋げられなくなりそうだし、趣味もするの難しくなりそうだし、旦那へのストレスまた出てきそうだし、帰りたくなーい
GRAVITY
GRAVITY
K .

K .

言動を読めばわかるけど
言葉でも知りたかったりするよ😗
GRAVITY
GRAVITY
namako

namako

思ったより降ってて鬱
私の傘は君にあげたので私に傘ください誰か
GRAVITY
GRAVITY2
もっとみる
話題の投稿をみつける
関連検索ワード

それ、核心突いてるね。