投稿

さわ
①用意するもの(1枚目)
浮台二つ
埋めたいもの(今回は桜の木と箱)
地面の基準になる調度品(今回はクッキーの道)
埋めたいものを浮台のひとつに乗せておきます
②基準になる調度品と、埋めたい方の浮台をセット登録します(2-3枚目)
順番は関係ないかもしれませんが私はこの順番でやってます。この時上に乗ってる調度品までセット登録しないように注意
③埋めたい方とは逆の浮台を任意の高さまで持ち上げます。今回は10.3(4-5枚目)
④②でセット登録した調度品を、③で持ち上げた浮台の上に乗せます。セット編集でまとめて動かすことができます(6-7枚目)
⑤埋めたい方の浮台を選択して、高さ調節で埋めたい位置まで降ろします(8枚目)
この時の地面の高さは基準になる調度品の高さです。今回は少し低めの桜の木と箱の上だけが出ているように調整しました
⑥⑤で位置を決めたセットを、セット編集の状態で地面に下ろします。基準にした調度品は通常通り地面の上に、高さを調節した浮台は地面の下に潜り込みます(9枚目)
いい感じの草むらがほしいとか、この調度品の上の部分だけ使いたい時などによく使われます。テーブル埋めたり椅子を埋めたり家を埋めたり。
地下建築も同じ要領でできるのでご興味ある方ぜひ解説動画見てみてください
#原神









コメント
話題の投稿をみつける

Manth0ny3
そのまま真実を表している。
すべての自然が皆それぞれの個性を持ち、
かけがえのない存在である」
私たち人間は煩悩に包まれています。
損得勘定や計らい事に埋もれながら生きている。
それは悪いことではありません。
考える力を与えられている限り、そこに計らい事が生まれるのは仕方ないことです。
しかし。
そのことに煩悩にならないようにすること。
自分の計らいによって何かを変えようとしてはいけないと思います。
人間は自然の一部であることを忘れては行けません。
人生の中には自分の力の及ばない事があります。
努力を重ねても、考え抜いても、どうしても及ばない事があります。
その真実に気がついた時に、また新しい人生が始まるのです。
自分の力で解決していく事、自然の流れに身を任せてしまう事も同じように大事なことなのです。
自分の力の及ぶことは一生懸命に努力を尽くす。
どうしても力が及ばないことは、それを心で受け止めながら生きていく。
諦めるのでありません。見極めるのです。
自分を見失いそうになったら自然の中に身を置き、木々の息吹を聞く、一輪の花を見る、小鳥達の囀りを聞く、岸に寄せる波の音を聞き、自分自身を振り返ってみる。
そこで感じることです。人間は自然の一部であることを。
#禅語
#柳緑花紅





🐦鳥bot🦅
鳥撮りの人達からハイチュウと呼ばれるやつですね。
チュウヒの中でもユーラシア大陸〜ヨーロッパからやってくる種で、全身を灰色の羽で覆われているのが特徴的です。(女の子は茶色)
私は普通のチュウヒさんのほうが好みなのですが、希少性から非常に人気の高い種ですね。
葭原を低空飛行し、イタチやうさぎ、鴨やオオバンなどを捕食する猛禽類です。
#鳥


❤︎エリꔛꔛꔛナ❤︎
昨日のランチ、
今年初マック〜
ゴジラバーガー
チーズダブルてりやき🍔ww
これ1つでお腹いっぱい〰️[ほっとする]✨✨
ご馳走様でした🙏💖✨
#今年の初写真
#お正月の味
#幸運を願う
#新年の始まり
#あけましておめでとう

マクドナルド

maimai
おチューるに騙されて
薬を飲んでしまった ( -ω- `)
…って顔のエミリアたんwww
#猫
#猫のいる生活
#猫好きさんと繋がりたい
#友達募集
#GRAVITYねこ部


春どん🌏🤝
北陸地方・又被害により復旧活動されてる
方々お疲れ様です┏○
「人日の節句・七日正月」⌖SUNDAY⌖
〜𖥧𓇣 ܾ 下記詳細 𓇣𖥧 ܾ ܾ〜
( Ö )web検索まとめ
「人日・じんじつ」は*五節句の一つ。
この日「七日正月・なぬかしょうがつ」は
「七草粥・ななくさがゆ」を食べる事から
「七草の節句」とも言います。
古来中国では正月の1日を鶏の日
2日を犬の日・3日を豚の日・4日を羊の日
5日を牛の日・6日を馬の日とし
それぞれの日に動物を
殺さない様にしていました。
そして7日目を人の日(人日)とし
犯罪者に対する刑罰を
行わない事にしました。
そして、この日には7種類の野菜(七草)
を入れた熱い汁物を食べる習慣があり
これが日本に伝り「七草粥」と
なりました。
⚪︎七草の日
「人日の節句」の風習は日本では
平安時代(784年:1,239年前)から始まり
江戸時代より一般定着に至りました。
「人日」など五節句が江戸幕府の公式行事
となり、これにより将軍以下全ての武士が
七草粥を食べ祝ったのです。
現在は1月7日の年中行事となり
日本ではこの日の朝に七草粥を食べ
祝う習慣があります。
七草粥に入れる「春の七草」は
芹(セリ)*薺(ナズナ)御形(ゴギョウ)
繁縷(ハコベラ)仏の座(ホトケノザ)
菘(スズナ)蘿蔔(スズシロ)
の7種類とされ、地方によって
食材が異なる場合もあります。
*スズナは蕪(カブ)
*スズシロは大根(ダイコン)事です。
七草粥はその年の無病息災を願い
正月の祝膳・祝酒で弱った胃を休める
目的があります。
⚪︎爪切りの日
新年になり初めて爪を切る日。
昔より、この日に爪を切る事を「七草爪」
と言い、決まっていました。
七草をゆでた汁、又は七草を浸した水に
爪浸し、柔らかくして爪を切ると綺麗に
切れると共に、その年は風邪を引かない
と言われています。~end ~
𖤣𖥧𖥣 。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣 。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣 。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣 。𖥧 𖧧
*五節句はコメント欄ニテ失礼します。
#おはようGRAVITY #今日は何の日
写真: 昨日撮リ: 「桜島小みかん」
花言葉: 純粋


ゆうと
夢展望、MARS、evelyn、Ank Ruge、GRL、LODISPOTTO、ロジータ、ハニーシナモン、シークレットハニー、アマベル、BOBON21、ワンスポ、ハニーサロン、メリージェニー、tityandco、Swankiss、LIS LISA、7fancy、sweemy closet、EATME、BUBBLES

🫧冬みかん🍊🫧
昨日より寒いみたいですが
暖かくお過ごしください🫶🏻♥️ ̖́-
穏やかな一日を……( *´﹀`* )♥️✨
🌿𓂃◌𓈒𓐍
#おはようGRAVITY #猫のいる生活 #GRAVITYねこ部 #犬のいる生活 #ミニチュアダックス


ハル☀
寒〜い外気すら恋しくなってきたハルです🤭
今日の皆様のご予定は何ですか❓
上手くいくことを一緒に祈っています🫶
今日も行ってらっしゃい🍀
#おはようGRAVITY


🐦鳥bot🦅
何故に鳴き真似をするのかと言えば、オウムさんやカケスさんの”それ“とは目的を異にします。
呼び寄せて、そして捕食する為、ですね。
以前フォロワーさんとも話しましたが、その鳴き真似の真意を知ると、小さい秋?でしたか。童謡で歌われている
「呼んでる口笛モズの声」
は少し空恐ろしく感じますね。
秋を感じる鳴き声であると共に、小さな生命を狩り捕る死へ誘う声という側面も。
呼ばれても近付かないように、お近くの親しい昆虫類や小鳥さんには伝えてあげてください。
#鳥


らら🐕🍠
日曜日だと言うのに~🍱作り
眠いし休みの日ぐらいゆっくり寝たいわ
何のための休みなんかね〜
冬休みもまだあるしね
インフルやコロナで休みにならないこと
願う🙏受験も半ばから始まるしね
親も神経使うわ🤣

もっとみる 
関連検索ワード
⍋⟡🅗🅐🅖🅤⟡⍋
とても有難い…🙏 ただPS4の場合、セット登録の部分で出来なくて詰んでます😂 今回公式もバグ採用してくれてるので、また試してみますね!
さわ 投稿者
完成こんな感じ
Hakt🌵
ありがとう
さわ 投稿者
セット登録を作る時 ・セット作成→セットにしたい調度品を選択 セットを動かしたい時 ・登録されたセット内の調度品を(どれでもいいので)選択→セット編集 セット編集を押さないとまとめて動かすことはできません。選択した調度品のみが動きます
さわ 投稿者
高さ調節をする時に浮台が隣の浮台に吸いついてうまくいかないという場合、編集メニュー(歯車アイコン)から ・高さにスナップ ・調度品にスナップ の二つのチェックを外してあげるとやりやすくなります 逆に隣の調度品に繋げて置きたい時はチェックつけてあげるとピッタリ合うように並んでくれるので楽になります