投稿

かぷちーの
みたいなの企画無いんだろうか。。
話題の投稿をみつける

さゆ
という母。
それだったら、一から紅茶いれるわ。
でも、1からだと待てないという、せっかちさん。
だからといって、ミントグリンティーに味もみずにイチゴジャムを投下しようとするな

夕陽🌇
中田敦彦のYouTube大学でアップされてた妻・彼女のトリセツっていう動画がすごく面白かった。
女性はなぜ不安定になりやすいのか、っていう理由とか、男性と女性でどういう思考の違いがあるのか、っていうのが端的でわかりやすかった。
付き合ったら相手の態度が変わってそっけなくなってしまった、とか、パートナーが自分の気持ちを理解してくれなくて苦しいと感じてる女性は一度見てみてもいいかもしれない。
動画は男性に対して作られてるものだからちょっと解釈が必要だけど、彼の言動を理解したりアプローチを変える参考になると思います。
男性はパートナーを自分の一部だと思っている、ってところが特に面白かったかな🤔
だから、ある程度の親密度を越えると彼自身が自分に対して行っている対応と同等の対応が返ってくるんだなと。連絡がマメじゃないと嫌だって思ってる人ならそうするし、自由な時間は縛られずにのんびりしたいと思ってるなら相手もそうだろうっていう無意識の決めつけが働いたりするのかもしれない。
あとは女性は今までの経験を紐づけて忘れずに記憶しているから、嫌なことをされたとか悲しかった辛かったというのは基本的に無くならず、記憶を引き出す時は紐づいてるものを一気に取り出すっていうのも面白かった。
だから、記憶の連鎖でネガティブを増長させるのが止まらなくなったり、情報過多でパニックになったりするんだなぁと理解できました。
その上で自分に置き換えたとき、私はパートナーにこの動画内で言われる三大欲求をカバーして貰うことはだいぶ前に諦めたなぁと思いました。なので、共感できない、フォローもできない、察することもできないということを前提に話ができるようになってるなと🤔
女性側からの歩み寄りも必要だと思うので、こういう力はあると少し楽になるかもしれないなとも思います。話ができるというだけでイライラしないという話はしてないです😇
この動画内では男性・女性と大きくくくるということを前提にお話されてますが、男性的・女性的脳の使い方をしているとはこういうこと、という理解と納得が得られたのでとても参考になりました。

札幌市
ハンドメイド販売会
主催:就労継続支援B型事業所 イロハ
日時:6月12日(水)10:00~14:45
内容:ハンドメイド作品の販売会
#白石区 #まちづくりイベント広場 #ハンドメイド #イロハ

かたなり
(実際は人のいいね欄を見るのってネトストの始まりじゃんみたいな感覚も相まってほとんど気にもしてないのでどうでもいいんだけど、今後有料会員だけ人のいいねが見れたりしたらウケるし、そうでなくともどうせなんかの不具合で急に人のいいねが見えるようになっちゃったり、やっぱり全員見れるように戻しますとかになって、必要のない混乱が発生するのは目に見えており、面白いため)

しき
泣きたくないから先に火葬しといてと家族に連絡した彼。
私「最後に顔みてあげた方がいいよ」
お義父さん「男がしっかりしなきゃだから、泣いてもいいからおいで」と説得し、今日の仕事終わりに実家行く。
私は何も出来ないから、家のことは任せてとそれだけ言った。
他になにか出来ることはあったのかな?
ちょっと心配だけど踏み込みすぎるのは違う気がして....
#同棲
#ひとりごとのようなもの
もっとみる 
関連検索ワード