投稿

優雨(ゆう)
雲が多めの朝です[笑う]
気温は6度ぐらいです
今日も雑務がいっぱい[冷や汗]
早く終わらせて休みたいなぁ〜
さぁ、皆さん
月曜日❗️
お仕事の方もお休みの方も
今日も一日、頑張りましょう[照れる]
気をつけて行ってらっしゃい❣️
#おはよう
#行ってらっしゃい








コメント
話題の投稿をみつける

あむ


たくやん
リビングで寝落ちした下僕のお腹に
飛び乗っておはようするねこ様です
可愛すぎるやろ〜一瞬で目が覚めたよ🤩
さぁ今週もあと2日(2日もあんのか笑)
みなさん頑張りましょう〜〜〜!
#おはようGRAVITY #猫のいる生活 #猫好き #猫好きさんと繋がりたい #猫


アイス
#バイク好きと繋がりたい
#過去ピク
#独り言のようなもの
家のことだったり、仕事だっり、金銭面的なことが、落ち着いたら、時間を気にせず、目的地もその日に決めて、あてもなく、また、走りに行きたい、、、、


saki
#生後5ヶ月 #赤ちゃんのいる生活
月齢の近い赤子のお母様お父様、お子様とご自身の睡眠時間ってどんなかんじですか?
こんな感じですか?🫠
私、トータルだと赤子の睡眠時間-3時間ぐらいかな
連続睡眠時間は1〜2.5時間くらい?
3時間連続で眠れれば良い方かも
妊娠前は毎日きっちり連続8時間眠ってた人間なので、この生活が5ヶ月続いてる今なぜ生きてるのか不思議ってレベルです😇


ロッティ🍨◌𓈒𓐍🍰𓈒
元の職場に戻って1週間が過ぎました。
ご挨拶していると「あんたがちないとやっぱり寂しいよ」、「とても心細かったです」「とても安心しました」「本当に嬉しいです!」などなど、ご入居者やご家族からありがたい言葉を頂戴しました。
しかし、後任もいない中での無理やりな異動。「絶対的信頼を置いてましたが、不信感を持ちました」と言うことも言われました。
自分が思っている以上に自分の役割が皆様にとって大きなものだったんだと実感しました。
失ったものは丁寧な対応を重ねていくことで回復するしかありません。
そして、今の職場での業務量の多さを異動で痛感したので、職場環境作りにも力を注ぎたいです。
#おはようGRAVITY #ひとりごとのようなもの #息子のお弁当


だいふく(ё)🪿
ふと思ったんだけど
怒る時や注意する時に、
「いい加減にしなさい」って言うやん?
良くないことをやめなさい、という意味で。
でも、仕事とかでは、
「仕事をいい加減にしてはいけない」
ってなるやん?
適当にするのはダメだ、と言う意味よね。
「いい加減」って難しい言葉だなって思った。
特に意味はないよ、不意に思っただけ。

たつし
木曜日だよ~\\\\٩( 'ω' )و ////🙋[大笑い]
「友だち幻想」読み終えました📕c(* ॑꒳ ॑* )💠🍀
この本で学んだことは、
相手が他人であることを理解し、他人は自分と違う価値観や感じ方を持っている
そして、気の合わない人との「並存性」と「共在性」を区別する事が、今の時代に即したつながり方だと感じました ( '-' 🍋)😊
今日もゆるりんと過ごしましょうね🍎🍎🍎
いってらっしゃいませ(* 'ᵕ' )☆☆。.:*・🐸🌷🐌🐸💠🐌🐸🌼🐌
#おはようGRAVITY #ランニング #読書 #GRAVITY写真部 #音楽をソッと置いておく人

灰色と青 ( + 菅田将暉 )

頭文字D
モチベーションだだ下がりになりそう笑笑
気1つの問題 あと2日辛抱出来そうだ😊
さぁ ☕️とパン食べて仕事行くとしましょ
おはようございます☁️
#花と音楽 #行ってらっしゃい




Lighthouse

りい
と、両想いなのにぐずぐずと悩んでいる親友(設定)に、そんな漫画みたいなセリフを吐き捨てる!と言う夢を見て、夜中に目を覚ましたことを報告します[大笑い]
おはようございます[惑星]
#おはようGRAVITY


#朗読会るぴなす💠
#暦の話
七十二候
「蟷螂生(かまきり/とうろうしょうず)」
6/6~5日間です
漢字、詠めませんよね笑
暦に出てくる虫は幾つかあります
蟋蟀(こおろぎ/きりぎりす)
菜虫化蝶(ちょうちょ)
蚕(かいこ)/蛍(ほたる)/寒蝉(せみ)
蚯蚓(ミミズ)を除いてもこんなに‼️
さて、読み方ですが
蟷螂(とうろう)か
それとも鎌切(かまきり)なのか
それぞれ語源もちゃんとありますが
どうもとうろうの方は
当郎=当たり屋の意味があるみたい
これ
久栄社のコラムにありました
中国の『韓詩外伝』
春秋時代、斉国の君主が馬車で出かけると
道の真ん中に一匹の蟷螂がいて
逃げもせず前足の鎌を大きく振り上げ
馬車の車輪に向かってきたのを
君主が勇気があるとして讃え
わざわざ車を迂回させて
よけて通ったという話
そこから弱者が強者に立ち向かうことの例え
として「蟷螂の斧」という諺が生まれました
(知りませんでした)
現代ですと
蟷螂の斧を無謀の代名詞として
どうしても見てしまうのではないかなと
実際、故事成語辞典の方でみると
“無謀”の意味合いで記載されているので
日本に言葉が入ってきてから意味が変化した
のでしょうね
敗戦の歴史に起因していると思うのですが
私は竹槍戦法があんまり好きではなく
何となく皆こういう精神論
嫌いな印象があります。どう思いますか
どうにもなんねーことの方が
人生多いですからね
みんな人生でいろんな事を経験するので
それぞれいろんな考え方を持っていますが
「どうにもなんねえ事が人生にある」という
ただその一点だけは共感しあえる気も
といいつつ
やはり実存の問題がついて回るのも事実
人生に対して主体的でなければ
いつまで経っても
自分に自信も満足も抱けない
それが人の因果であり業(カルマ)
とでもいいますか
何か生きた証というか
生に対する実感を得たいという衝動が
あるんでしょうね
そういえば
カマキリは交尾した後に雌が雄を
食らう事でも有名です
交尾中でも遠慮なくバリバリ食べるらしい
頭を失っても雄は動くので、食べられながら
交尾を続行する。怖すぎ。
蟷螂に比べれば人のカルマは
選ぶ知恵と余地があるんでね
幾分マシでしょって事ひとつ
落とし所としていかがでしょう

蟷螂生
もっとみる 
関連検索ワード
我是卡密撒嘛
寒ムム
りん🐌🐢🐨
おはようございます✨優雨さん 波打ってますね~ オーロラみたい[照れる]♡