投稿

しまじろう
whateverやhoweverに何かを譲歩されてると感じることってない気がするというか。なんなら「どんなものでもなんとかしてやるぜ」的な雰囲気があるというか。文脈次第なんでしょうけど、違和感が付きまとう感じ。
コメント
関連する投稿をみつける

ねるねるねるね

けい
部屋を片付ける🔺
pc充電️
水曜5限金曜2限3限の教科書購入🍬
図書館行く今週中☔
木曜2限博物館行く
水曜1限小テスト勉強🍮
水曜1限課題🍮
木曜二限本読む
木曜二限単語調べ🍬
金曜二限レポート521まで🍮
金曜二限図書館で探す
火曜三限アンケート課題提出
火曜四限復習

とも
あと男性の看護師さんと2人で個室は、女子校民からしたら緊張しまくる笑
#看護学生 #高校生

さあ行こうか
「そういえば勉強してないね」
と今更気づいた
…あれ?勉強嫌では無いのかな?
また再開してみるか

shin

村田
世界史だけしてたい。
もっとみる 
話題の投稿をみつける

無名
何投稿したらいいのか分からない。愚痴だらけになりそう。

ゆきみ
カフカが綴る言葉を何度も読み励まされました。
共感できる言葉ばかりで・・・
読みながら『ぅん。ぅん。』と思うばかり。
左の本はFっていう作家さんの本。
さぁ〜じっくり読みながら・・・お勉強でもしようかなぁ〜笑笑笑
#ひとりごと #独り言 #GRAVITY #つぶやき #読書


kks
市内のデリ嬢、キャバ嬢知り合いめちゃくちゃ多いマン。

しき
女の人が男にしてる/言ってる事自分達もやられてみたら?って感じだけど

皿井/錆猫と茶白猫
ドライフラワー、端っこに寄せちゃってる笑
#猫 #GRAVITYねこ部 #猫のいる生活 #猫のいる暮らし

もっとみる 
関連検索ワード
ニ・ホンジン
僕の中では複合関係詞と強調はあまり繋がらないのですが、複合関係詞の捉え方としては、しまじろうさんの最初の投稿にあった内容で問題はないと思います! 例えばeverの不定性、噛み砕くと、「どの一点でもいいんだけど」とwhoがくっつくと、人の集団があって、その中のどの一点、つまり「どの人をとってもいいんだけど」という感じになり、そこから①誰でも(any person at all)と②誰であろうと(it doesn't matter who)に派生したと捉えると分かりやすいかと。 ※長くなってすみません。
ニ・ホンジン
文法用語はしっくりこないもの多いですからねぇ… 複合関係詞は"ever"が持つニュアンスを知っていれば覚えやすいんですけどね。。あまりしっかりと教えてくれる人がいないのが現状です。
VGSおむすび
その解釈でいいんです。 ↓の画像はCambridge dictionaryからの引用です。 当たり前ですが、日本語の「譲歩」という言葉が最初にあってそれを受けて英文法が構築され英語が形成されていった…なんてことがあるはずもなく、後付けのラベルに振り回されてはいけません。
VGSおむすび
う〜ん、例えばこれ、どう訳します? He never helps me. 彼は(滅多に、絶対)助けてくれない どっちでしょう? 滅多に助けてくれない(たまには助けてくれることもある)だと、neverってイメージじゃないよなぁ…って思いませんか? それのnegativeなニュアンスじゃない方がeverです。
しまじろう 投稿者
コメントありがとうございます。お二人のコメントを読んで改めてeverという単語について詳しく調べてみました。何か間違ってるところがあったら訂正していただけると幸いです。 everの基本的なニュアンスは「不定性」「強調」で Have you ever been to 〜 は過去のどの時点であれ行ったことがありますか?みたいな「不定性」が含まれている。 「強調」は No one ever helps me. みたいにnoを強調する言葉として使われてる。 でも本質的に「不定性」という意味合いのなかにも強調というニュアンスもあってそれが英英時点でいうところのanyのニュアンスでもある。