投稿

りこぴん
現役パパさんママさんにお聞きしたいのですが、個人ベビーシッターの需要はありますか?
基本的にはお子さまの相手、お迎え、必要であれば家事等もお手伝い…家事育児に関して「なんでもやさん」のようなベビーシッターになりたいなぁと考えている者です。
保育士、幼稚園二種、ベビーシッターの資格は持っています。
ワンオペ育児でしんどい思いをする親御さんたちが少しでも楽になるように、少しでも力になれたらと思うのです。
よかったらご意見お願いします😌
コメント
話題の投稿をみつける

ひばり
否定されるのには慣れてたはずなのに、どうしてこうも虚しくて寂しくてなんて言うかただただ、どうしてとしか言えない。
ああ....ショックだな....

ひぃ
なんで結婚して子供を作ろうと思ったのですか?
私の周りには結婚して子供を産んで幸せそうに見える人がいません。現実でもTwitterでもパートナーの愚痴、育児への嘆きや苦労を語る人ばかり。日本は景気も悪いし、子育て世代に優しくないと聞きます。それでも結婚したいのは何故ですか?子供が欲しいのは何故ですか?ぜひこの無知な高校生に教えて欲しいです。#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ

よっしー
先週の日曜日にワンコのイベントに行く予定だったのですが
勘違いしていて来週でした
急遽行先変更でまたまた
ビションフリーゼちゃんのドッグカフェへ
混雑時を避けて行ったのですが
大人気で混んでいました
ご飯もお肉も無くなってしまったとの事で
先週と同じナポリタンを食べました💦
帰りに公園で散歩をして
クーandリクで買い物をして
帰りました
クーandリクのワンコの試食コーナーがすごい👏🏻
沢山あって目移りしちゃいますが
月ちゃんどれも食べませんでした[大泣き]
それでは(*˘︶˘*)オヤスミ~。.:*♡
#










にゃぱ🐾
副反応は何かしら出るだろうなと思いつつ、12 h以内に対応が必要な腸重積になってないか気をつける日々が始まります[穏やか]
そして9日には妻が出産に伴う痔の手術... その後しばらく通院が続くので、家事育児ワンオペ生活が始まりそう。育休取っててマジで良かった、詰むところだった[冷や汗]

なおなお
やっぱり昔からやってる身としてはなんか違うんだよな…一つ一つのダンジョンのワクワク感が違うのよな…
ダンジョンで武器や道具を手に入れて新しいことがどんどんできるようになってそこからまたどんどん世界が広がっていくっていうのがゼルダの伝説の魅力だったんだけどな…
謎解きだけじゃないのよ…
#ゼルダの伝説

みおこんぼ
蔵前仁一さんの作品は、大学生の時分に「わけいっても、わけいっても、インド」を読んだ強烈な記憶があります[ほほえむ]
当時は単身で家を飛び出し、訳ありな家賃月16000円のアパートに住み、いくつものアルバイトを掛け持ちして、ある意味毎日サバイバル生活をしていた私[照れる]
海外旅行なんて夢のまた夢だったわけで…。そんな私には、蔵前仁一さんの旅行記は身体に染みる癒やしの本だったんですよね〜[ほっとする]♪
現実逃避ってわけじゃないけれど、自分の知らない場所を誰かの眼を借りて見てるような感覚になって、ワクワクドキドキして…特にインドの話はもう無茶苦茶で面白かったの[大笑い]
この「あの日、僕は旅に出た」は、海外旅行の話だけでなく、蔵前さんがそれを通して、出版社を立ち上げるサクセスストーリーになっています[ほほえむ] 人生が紆余曲折していく中で、蔵前さんの感じたありのままが素直に書かれている感じ…人が自然と集まる人柄の良さに、私もひかれました[ほっとする]
内容的に古い本ではあるものの、だからこそ当時の歴史的な動きであったりがリアルに伝わってきて、勉強になりましたよ[照れる]
今はSNSが発達していて、バックパッカーも旅の途中でどんどん発信してすぐ反応もらって…というのが当たり前だけれど、蔵前さんの時代はそうじゃなくて。だからこそ密度や熱意を感じられる本になっているような気がしました[ほほえむ]
反応欲しさにやっていない、ただ好きでやってるって感じがして、大変良きです[照れる]
旅の目的が外に向いて無くて、内に向いてる感じがするんですよね…だから面白いのかな。自分軸で生きている人だから[ほほえむ]
旅が好きな方、本を出版する過程に興味ある方にオススメの一冊です[ほっとする]
#読書 #読書メモ




らん
…好きな役者さんのゲーム配信だからと、デドバの画面を見せすぎたかな…。
うーん。心配だ。
#子育て
#娘は発達障害

さく子
明日は初めてのお店に行ってきます。
午後の4時間半だけ笑
しばらく休んじゃって体力落ちたから
リハビリにはちょうどいいかな。
はるくん、明日の午後はお留守番頼みますよ〜。
写真、いつかのですが
一部お見苦しくてごめんなさいね[冷や汗]
#茶トラ


プピち💨
最近グラスをデカくしちゃった🤭
#GRAVITY飲酒部
#ハイボーラー


しん
【自己肯定感シリーズ6】長編
~ポジハラ1~
ポジティブハラスメントのことです。
わかりやすく言うと
「暗いことばっか言ってないで明るくなれよ!」
という押し付けです。
もうちょっと微妙なニュアンスで言うと
「そういうときにはこういう考え方も選択肢の一つじゃないでしょうか?」
これもポジハラです。
ポジハラを一番気をつけるのは、…僕自身です。
自己啓発をかじっている僕は、物事の肯定的側面を言葉にして自分自身を奮い立たせるのが自分でも驚くほど上手いです。
何があっても揺るがないハッピー野郎の自覚しかありません。
僕視点で言うと、自己受容を日々しているからこそのネクストステージなのですが、これが結構扱いが難しい。
僕は意図的にプラスのメッセージを投げ掛ける人間なのですが、自己受容をできていない人がそれを見聴きすると「わかってくれない」という感覚が出てきてしまうんです。
前回「頑張れは言葉の暴力」と言ったことと同じです。
日々、自己受容ができていて自己肯定感がある程度育まれている人には刺さっても、そうでない人からしたら「わかってくれない=情緒的見捨てられ体験」になってしまうということです。
難しいなんて言葉は普段滅多に使う機会がないのですが、これは本当に難しい問題です。
”パワーある言葉は劇薬”なんです。
情緒的見捨てられ体験の例
「頑張れ」
→「頑張ってるのにわかってくれない/今頑張れないことを理解してくれない」
「大丈夫だよ」
→「何が大丈夫なんだ、何も知らないくせに/誰も自分のことを理解してくれないんだ」
「こんな考え方もあるよ」
→「そんなことわかってるけどそう考えられないから苦しいんじゃないか」
「こんな視点もあるよ」
→「自分の視点はわかってくれないんだ」
伝え方も大事なのですが、もう伝え方の問題だけではないですね。
少し脱線しますが、僕はメッセージが届くか届かないかは4つのものによって決まってくると思っています。
━━━
1.相手との関係性
(自分でなく相手が自分をどう思っているか)
2.相手のタイミング
(自己受容の貯まり具合も含めて)
3.シチュエーション
4.相手への伝え方
━━━
次回はこの具体例を考えてみます。
つづく
もっとみる 
関連検索ワード
くまごん
あります。 多胎家庭なんてそりゃもうマンパワー無いとやっていけませんので。
⇙ゆきさん⇗
あると思います
春風
あると思いますけど色々問題点もありそう。